ユーザ名:
*
パスワード:
*
パスワード再発行
夢と笑顔とは
お問合せ
プライバシーポリシー
運営会社
最新の投稿
まめまめしいとは
2018年04月23日(月) —
203高地
第何弾かの「知りませんでした」シリーズですが、「まめまめしい」という言葉があります。・「こまめに熱心であること」、がその大意であると思っていました。 「豆々しい」と書くのだと思っていました。・違っていました。「忠実忠実しい」と漢字...
全文
203高地さんのブログ
INKD 「大器晩成」の2種類
2018年04月09日(月) —
203高地
「大器晩成」とか、「遅咲き」とかいう言葉があります。・しかし外見上は一見似たようでも、その実、2つの種類があります。 ・もともと能力を磨いており、必要な能力は備わっていたけれども、それを発揮できるチャンスに巡り合うのが遅くなった場合...
全文
203高地さんのブログ
組織論を学ぶ必要性が
2018年04月07日(土) —
203高地
組織論を論じる場合に出てくるのが「権限移譲」の話。・移譲される側の論理として、理解不足故に言いがちなのが、「権限移譲を受けていませんから、それは出来ません。」、的なこと。・移譲する側の犯しがちな過ち、大きな勘違いは、「権限移譲」を...
全文
203高地さんのブログ
世間の常識の罠にはまって
2018年03月31日(土) —
203高地
頭をガーンと殴られた程の衝撃。・警鐘をかき鳴らされた様な慌てふためき。・「潮干狩りはやっぱり干潮のときやなあ。」そんなことを思うのは素人。 自分が水に濡れてもいいのなら、 満潮の潮干狩りの方が楽。漁師は満潮のときに、シジミ狩り、ア...
全文
203高地さんのブログ
百聞は一見に如かず
2018年03月31日(土) —
203高地
「百聞は一見に如かず」を、しみじみと経験しました。・以前の記事に書きましたピケティの「新・資本論」を読み終えたのですが、竹信三恵子の「ピケティ入門」での解説とは、まったく異なる印象でした。・もしも「入門」の本だけを読んで知ったつも...
全文
203高地さんのブログ
独りになっても
2018年03月26日(月) —
203高地
独りで守っている国とか島とか領土とかが、あるとします。・以前はたくさんの人が住んでいたけれども、次第に少なくなり、今では数えるほどの極少数になってしまいました。それも、現実的にはほぼ独りのみが続き、他は本拠地を他に移し、たまに訪れ...
全文
203高地さんのブログ
自分の居場所
2018年03月22日(木) —
203高地
売場でお客様に接することから、ここしばらくご無沙汰しています。 区長さんへの挨拶、全戸訪問とかで、お店にいることがないからです。・すると、 自分の居場所がふわっと雲の上にあるかの様な気分になり、 ややもすると失われていくかの気もしま...
全文
203高地さんのブログ
一日一品の断捨離を
2018年03月20日(火) —
203高地
一日一品ずつの断捨離を試みている。・しかし、これがなかなか困難。捨てるべきは捨てた後のことだから。・自分以外の家族のものなら、結構見つかる。でも、うちの奥さんに言われる。「捨てるものは、ご自分のもので探して下さい。 家族の...
全文
203高地さんのブログ
二兎でも三兎でも
2018年03月20日(火) —
203高地
「二兎を追う者は一兎をも得ず」は教訓とされており、深く考えない前提では常識として通用しています。しかし、定石なのかどうかには疑問を感じます。・特にチャンスの到来を感じる様な場合、一兎に絞るのが適正なのかどうかは、大いに疑問です。も...
全文
203高地さんのブログ
不智と不忠
2018年03月18日(日) —
203高地
「知らずして言うは、不智。 知って言わざるは、不忠。」「韓非子」に出てくる言葉です。・後者の、「知って言わざるは、不忠」については、かねてより自覚しており、実践に努めております。・「言ったとしても不採用だろう。 そ...
全文
203高地さんのブログ
非効率の効用が
2018年03月08日(木) —
203高地
通常は、そして一般的には、物事は集中的にやる方が能率が上がって良い、とされています。・例えば本を読む場合なら、一冊の本を一定時間集中して読むというのが原則的な効率的読書です。・しかし、気の進まない本や理解が困難な本等を読むようなと...
全文
203高地さんのブログ
INAD 独りで守る島とか領土が
2018年02月26日(月) —
203高地
独りで守っている国とか島とか領土とかが、あるとします。・以前はたくさんの人が住んでいたけれども、次第に少なくなり、今では数えるほどの極少数になってしまいました。それも、現実的にはほぼ独りのみが続き、他は本拠地を他に移し、たまに訪れ...
全文
203高地さんのブログ
不安と計画
2018年02月19日(月) —
203高地
道を歩いていて、ずっと誰にも会わないと不安になる。それが山道や細道なら、尚更のこと。・行先にたどり着ける道と自信があったはずが、次第にその自信が揺らいでくる。・そこで試されるのが、自分自身の確固たる意志である。その意思の源となり得...
全文
203高地さんのブログ
非凡の2種類
2018年02月12日(月) —
203高地
「普通のことを、いつもきちんと例外なしにやれる人は、 凡人ではない。 そういう人は、非凡な人。」・非凡な人と聞くと、「何か特別に変わったこと、難しいことをやっている人、 orやれる人」 の意味に解釈しがち。・でも、そ...
全文
203高地さんのブログ
負けたことがないと言っても
2018年02月05日(月) —
203高地
負けたことがないという人には、2種類あります。・戦いにすべて勝ったという人。戦ったことがないという人。・現実的に考えて、どちらに属すると考えられるか。・言わずと知れたこと。後者に決まっています。・...
全文
203高地さんのブログ
優先順位の考え方は
2018年01月31日(水) —
203高地
物事に優先順位をつける。・となると、普通考えることは、 何が一番大事なのか。・それでは決まらない。何が、なくても我慢できるか。どっちが、ないと困るか。・その様に、捨ててもいいものを 考えることが、優先順位の 秘訣。・...
全文
203高地さんのブログ
思いが
2018年01月29日(月) —
203高地
日々の繰り返し。その積み重ねが月々、年々。・むなしく過ぎ行くままなのか。思い通りを楽しめているのか。・それは事実で決まるのではない。気持ちのあり方如何で決まるのだ。・思う方向にその向きは流れていく。だから主体性を持つか否かの差であ...
全文
203高地さんのブログ
「任せる」とは
2018年01月29日(月) —
203高地
「任せる」ということが、責任逃れになっていることがある。・そういう場合は、任せる方も、任された方も、「任せる」の正しい理解を欠いている。・余程深い理解を相互に出来ている場合以外は、「任せる」 なんては言わない方がよい。・組織論の基...
全文
203高地さんのブログ
「知足」について
2018年01月24日(水) —
203高地
仏教用語の「知足」。・今あるものに満足する気持ち。・正直なところ、私には難しい。あれもこれも欲しくなる。・貧しい子供時代の故なのか。自分のいけない性なのか。・...
全文
203高地さんのブログ
たまたまうまくいくと
2018年01月24日(水) —
203高地
物事は、たまたまうまくいくことがあります。・それが困難なことであればあるだけ、自己の能力故の成功と勘違いしがちです。・そういう勘違い、錯覚を犯してしまうと、大いなる悲劇を生みます。 ・能力を過信して、自己のスパンオブコントロールを...
全文
203高地さんのブログ
意思決定の両面性が
2018年01月23日(火) —
203高地
物事を決める場合。普通は、【 □□□□をやる 】という形となる。・ほぼ無意識のうちに、やることを決める形を取ってしまう。・しかし、その実効性を担保する為には、その反面側としての【 ◇◇◇◇をやらない 】ということが、同時に意思決定されなけ...
全文
203高地さんのブログ
INDD ブログ投稿記事は何の役にたつのか
2018年01月23日(火) —
203高地
書き続けているこのブログの投稿記事。・一体何の役に立っているのだろうか。将来読み返してみたとき、何かの役に立つのだろうか。・単なる日記では、何の意味も価値もない。思想の記録と変遷の様子を知れることが価値。・自分の思想の軌跡を振り返...
全文
203高地さんのブログ
捨てる基準
2018年01月23日(火) —
203高地
片付けの術の基本として、常に言われることがあります。「例えば1年間使わなかったものは、原則捨てる。」ということです。・この基準からすると、本棚の本の大部分は捨てればよい、ということになります。でも、とてもとても捨てられません。単な...
全文
203高地さんのブログ
言葉が真に意味するところは
2018年01月16日(火) —
203高地
「相手の言葉の意味するところを、 真に理解出来ているかどうか。」、と問われると、はなはだ心もとないものがあります。自分としては理解出来ているつもりでも、真の意味を発信者に確認しないことには、本当のところはわからないわけ...
全文
203高地さんのブログ
「忘れる」ということ
2018年01月13日(土) —
203高地
「忘れる」ということは、よくはない。しかし、「忘れる」にも色々ある。・「忘れていた」ことを、必要時すぐに思い出す忘れ方。「忘れていた」ことを、何かの拍子に思い出す忘れ方。「忘れていた」ことが、まったく意識外である忘れ方。・忘れたと...
全文
203高地さんのブログ
「よく聞く」とは
2018年01月04日(木) —
203高地
「相手の話をよく聞く」のは、必須事項。でも、それってどういう意味なのか。真剣に考えたことが、今までなかった。・ものの本とかによれば、「あいづちをうちながら聞く。」とか、「同意や反応を示しながら聞く。」、 とかの強調が多い。・話し手...
全文
203高地さんのブログ
思いと想いは
2018年01月02日(火) —
203高地
思いと想いは人格を映し出す故にそのあからさまな表現は自己のあられもない恥的暴露・普段はそんな自覚も毛頭ない無意識で自己主張を図る故に湧き上がる言葉の連打を放つ・感情に左右されずに冷静的にひたすら論理的な判断に頼り耳を澄ませて聴くに...
全文
203高地さんのブログ
蒼天を仰ぎて
2018年01月01日(月) —
203高地
蒼天に流れゆくは白雲緩やかに形を変えつつ・悠々然たるその変形は急がぬゆとりを想わす・我もその如くありたし大いなる余裕を持ちて・幻想は心を無心に映す我が想い蒼天に届くか・...
全文
203高地さんのブログ
クリスマスに若鶏骨付きもも肉を
2017年12月27日(水) —
203高地
24日のクリスマスイブには、若鶏骨付きもも肉を、炭火で網焼きして販売した。タレ漬けが120本、塩焼きが30本、合計150本。一本の見切りもなく、全品を定価の600円で販売した。・森本加奈子さんと一緒に、6時半ごろから準備して、17時過ぎに終了...
全文
203高地さんのブログ
能力不足のとき
2017年12月27日(水) —
203高地
能力の不足を感じるとき、どの様に対処すればいいのか。・それは、不足する能力の種類による。技術的能力の不足なら、必要な事項についての学習と訓練あるのみ。 しかし、 思考的能力の不足には、具体的な一定の対処法はない。・思考的能力の養成に...
全文
203高地さんのブログ
1 of 814
››
サイト内検索
Loading
最新の投稿写真
お知らせ
画像アップロード
画像がアップロードできないという状態が発生していましたが、対処、復旧しております。今後ともエラーメッセージが表示される場合には、ご連絡いただけるとありがたいです。管理者へ直接ご連絡いただく場合は、お問合せフォームをご利用くださるようお願いいたします。
詳細
最新のコメント
お会いできて、嬉しいです
2017年05月16日(火)
203高地
今日を思う
へのコメント
ご無沙汰しております
2017年05月10日(水)
とど
今日を思う
へのコメント
お久しぶりですね。とどさんのブログ記事を拝見して、とても嬉
2017年02月15日(水)
203高地
大雪
へのコメント
うわぁっ、嬉しい!!!
2016年12月25日(日)
203高地
このブログに感謝
へのコメント
懐かしくして頂きありがとうございます
2016年12月22日(木)
とど
このブログに感謝
へのコメント
お久しぶりです
2016年04月03日(日)
とど
久しぶりの更新します
へのコメント
とても、ありがとうございます
2016年04月03日(日)
203高地
久しぶりの更新します
へのコメント
いいなあ〜
2016年01月08日(金)
203高地
考えつかないときは、一旦離れてみると
へのコメント
コメントありがとうございます(^o^)
2016年01月08日(金)
とど
考えつかないときは、一旦離れてみると
へのコメント
コメントありがとうございます
2016年01月08日(金)
とど
迎春
へのコメント
PAGE TOP